アプリの便利さ
□教材だけたくさんある人いるよね
英語の試験の予約がそろそろ始まるんですが、そんな中私の勉強法はひたすらテキスト、電車で単語帳という繰り返しだったんですが
最近は英語のアプリが優秀
わりと現代っ子なので、機械ものや流行のアプリとかはとりあえず試すタイプなんですが、盲点でした。
英単語が音付きで聞けるのはもちろん、わからない単語を自動的にまとめてくれるし本一冊版の単語帳が1つのアプリにあるなんて便利。
電車の中とか移動中ならアプリがとてもオススメ!なはずなのに。
何故だろう、私は電車内では単語帳を開きたいタイプらしい。というより本の方が覚えやすい。
なのでもっぱら通勤時間には単語帳をひらき、家ではアプリで再確認という状態で使ってます。
全く覚える気がなくても、毎日毎日繰り返し読んでると嫌でも覚えるもんで。歳をとって物覚え悪くなったわなんて思っていたけど、まだまだ私のシナプスは通じてるみたい。
シナプスがなんなのかは、あんまりよくわかってないけど。
□山本ゆりさんのレシピ
以前料理本を買って今度お披露目!なんて言ってたんですが、毎回作ったものの写真撮り忘れる。
なので先に買っただけ紹介します。それが、山本ゆりさんのしゅんこんカフェごはんというレシピ本です。
あまりにも使い勝手がいいので他のシリーズもついアマゾンでポチってしまった。ああ、便利すぎて怖い親指の買い物。
と、まあそれ位私の中ではヒットする料理本でした。
料理て自分で作ってるとなんかあんまり美味しくないなて事あるんだけど、不思議と山本ゆりさんのは美味しいです。味が少し濃い時とカロリー高めなのは気になるところだけど、それもまあ他のと組み合わせて調節すればオッケー。
味が美味しいのもさることながら、このレシピ本の良いとこは、ホットケーキミックスを使うけどホットケーキミックスの味が嫌な人向けの料理とか(ややこしい)
トマト缶を使うけど、トマトの酸味がえぐいのが好きじゃない人に向けたものとか、簡単にしてるけど少し凝ってて、そうなのそこそこ!ていう痒いところに手が届く感じが好きです。
家での作りやすさを重視してるせいか、プロの味!とかではないかもしれないけど「なんか今日の美味しいね」てさらっと言われるレシピが多いです。
だから、まあ、後は
そんなことさらっと言ってくれる男性だけかなって。